沖縄県立総合教育センター

令和3年度後期・1年長期研修研究報告会(3月8日、9日、10日、11日)

令和4年3月8日(火)から11日(金)まで、令和3年度後期・ 1年長期研修研究報告会がありました。
発表者氏名及び研究テーマは以下の通りです。
各研究テーマをクリックすると研究報告書が表示されます。

※報告書の表示に時間がかかる場合は、Googleにログインしてください。Googleにログインすると表示までの時間が早くなります。

1日目  3月8日(火)

【産業教育班】
  1 宮里 みちる(ビジネスシステム 浦添商業高等学校)
    科目「総合実践」における主体的・協働的な態度を育成する指導の工夫 
     ー 販売実習の取り組みに対する振り返りと課題解決を通して ー

  2 末吉 昇一(ビジネスシステム 具志川商業高等学校)
    科目「電子商取引」においてビジネスに必要な思考力・判断力・表現力等を育成する授業の工夫 
     ー ネットショップの実践的な取り組みと思考ツール等の活用を通して ー

  3 松島 進(マルチメディア・ネットワーク 八重山商工高等学校)
    離島生徒の課題を解決する専門科目の授業の工夫 
     ー 科目「プログラミング技術」の遠隔授業を通して ー

  4 崎浜 秀治(マルチメディア・ネットワーク 真和志高等学校)
    実践的な学習活動につながる指導の工夫
     ー 福祉用具教材の活用を通して ー

  5 友利 博義(通信・制御 那覇工業高等学校)
    科目「実習」におけるマイコン制御実習の知識・技術の習得を目指す指導の工夫
     ー 実習手引書とワークシートの作成を通して ー

  6 伊禮 訓子(総合生産システム 美里工業高等学校)
    科目「工業技術基礎」における基礎的な知識・技術の習得を目指す指導の工夫
     ー 実習手引書を活用した工作機械「旋盤」の指導を通して ー

  7 仲本 政貴(バイオ生産システム 南部農林高等学校)
    科目「農業と環境」における基礎的な知識・技術の習得を目指した指導の工夫
     ー 「書く」「考える」ことを重視したワークシート等の作成と活用 ー

  8 稲嶺 妃斗美(分析システム 沖縄水産高等学校)
    衛生管理に関する知識・技術の習得を目指す指導の工夫
     ー HACCPの考え方を取り入れた製造実習手引書及び危害要因分析シートを用いた学習を通して ー

  9 大城 恵実(分析システム 北部農林高等学校)
    科目「食品化学」における自己評価力を育てる指導の工夫
     ー 思考ツールを用いたストレータム記録簿とルーブリックを活用した振り返りを通して ー

2日目  3月9日(水)

【特別支援教育班】
  1 手登根 利恵(知的障害教育 沖縄市立山内中学校)
    社会性の基礎を育む自立活動の指導の工夫
     ー 自己有用感の視点を踏まえた指導実践を通して ー

  2 外間 千尋(知的障害教育 島尻特別支援学校)
    知的障害のある生徒の自己理解を深める自立活動の指導の工夫
     ー 「実態把握から具体的な指導内容の設定」に基づいた教材の工夫・改善を通して ー

  3 下地 斎(知的障害教育 うるま市立与那城小学校)
    児童の学校適応感を高める学級づくりの工夫
     ー 教育のユニバーサルデザインの考えを取り入れたSEL-8Sの実践を通して ー

  4 松本 勝利(知的障害教育 島尻特別支援学校)
    作業学習における教科指導を意識した授業実践について
     ー 計画・実践・評価の一体化を目指す「単元設定シート」の作成・活用を通して ー

【IT教育班】
  1 島袋 真治(ICT教育 美咲特別支援学校)
    ICTを活用した特別支援学校における図形の授業
     ー 太田ステージ評価を踏まえたラーニングマップの活用と通して ー

  2 糸数 洋介(ICT教育 北谷町立北谷第二小学校)
    プログラミング的思考を育成する指導に生かす評価の工夫
     ー ビジュアルプログラミングアプリを活用した探究的な活動を通して ー

  3 片桐 功(ICT教育 浦添市立沢岻小学校)
    GIGAスクールにおける学校のICT活用の促進
     ー つながりをつくる4つの取組 ー

  4 神里 桂吾(ICT教育 与勝緑が丘中学校)
    即興で英語を話す力を引きだす教科指導の工夫
     ー コミュニケーションストラテジーを高めるICTの活用を通して ー

  5 神山 若夏(ICT教育 知念高等学校)
    「書く」活動における自己調整場面を観察する取組
     ー ハイブリッド型ポートフォリオを活用した自律的学習への工夫 ー

  6 呉屋 辰乃(ICT教育 浦添工業高等学校)
    英語科における「学びに向かう力」育成の試み
     ー 個別学習と協働学習の一体的e-Learning授業デザインを通して ー

  7 神里 太(ICT教育 浦添工業高等学校)
    主体的に学ぶ態度を育成する指導と評価の工夫
     ー ICTを活用した公民科授業の工夫と評価方法の効率化 ー

3日目  3月10日(木)

【教科研修班】
  1 上江田 香織(国語・小学校 宜野湾市立宜野湾小学校)
    説明的な文章における「読む力」を育む授業づくり
     ー 視点を明確に示した「ステップ」シートの作成と活用を通して(第3学年) ー

  2 神谷 未来(国語・小学校 那覇市立若狭小学校)
    ことばを磨き伝え合う力を育む授業づくり
     ー 「相手意識・目的意識」を持たせる授業の工夫とICTの効果的な活用を通して(第5学年) ー

  3 大城 政直(国語・小学校 名護市立久志小学校)
    意見文を書くための指導の工夫
     ー カードを使った活動と交流活動を通して(第6学年) ー

  4 島川 千佳(生活・小学校 名護市立名護小学校)
    気付きの質を高める生活科の授業づくり
     ー 思いや願いを実現していく学習過程の積み重ねを通して(第1学年) ー

  5 屋良 真弓(社会・小学校 南風原町立南風原小学校)
    よりよい社会を考え学習したことを社会生活に生かそうとする態度を養う指導の工夫
     ー ふり返りの視点を明確にしたOPPシートの活用とパフォーマンス課題を通して(第5学年) ー

  6 神山 勝洋(総合・小学校 嘉手納町立屋良小学校)
    社会に参画しようとする態度を育む学習指導の工夫
     ー 探求の過程を意識し、地域の人的・物的資源の活用を通して(第6学年) ー

  7 渡名喜 聖(算数・小学校 うるま市立中原小学校)
    身の回りの事象を図形の性質から考察する力を育む指導の工夫
     ー 「問い返し発問」の工夫とパフォーマンス課題を通して(第3学年) ー

  8 山田 陽一(算数・小学校 読谷村立古堅小学校)
    知識及び技能を相互に関連付けて深い学びに向かう児童の育成
     ー 「図形の面積」におけるスペシャル問題の指導を通して(第5学年) ー

  9 具志堅 雄介(体育・小学校 南城市立大里北小学校)
    運動の楽しさや喜びを味わうことのできる授業づくり
     ー 基礎感覚づくり運動と個とチームをつなぐ仕掛けを取り入れた「プレルボール」を通して(第3学年) ー

  10 伊波 美和子(特活・中学校 うるま市立与勝中学校)
    「主体的な学び」に向かう力を育む授業づくり
     ー 学習プランニングシートを活用した振り返り活動を通して(第1学年) ー

  11 金城 幸憲(数学・中学校 南風原町立南星中学校)
    統合的・発展的に考察する力を育む授業の工夫
     ー ICTを活用し図形を操作する活動を位置付けた単元計画を通して(第2学年) ー

  12 洲鎌 啓祐(数学・高校 糸満高等学校)
    生きて働く微分法の知識及び技能を習得する指導の工夫
     ー 数学ソフトウェア「GeoGebra」を用いた数学的活動を通して(第2学年) ー

  13 金城 優樹(外国語・高校 宜野湾高等学校)
    論理的に英語で表現する力を育む授業の工夫
     ー AREAシートを活用したライティング指導とテニスディベートの実践を通して(第2学年) ー

  14 松川 なおみ(音楽・高校 糸満高等学校)
    表現意図を伴い創意工夫する力を育成する授業づくり
     ー 鑑賞活動で捉えたミニマルミュージックの特徴を創作活動に生かす指導の工夫を通して(第2学年) ー

  15 前泊 大志(社会・高等部 はなさき支援学校)
    社会的事象を思考・判断し、表現する力を養う授業づくり
     ー 問いの工夫と社会参加を意識したパフォーマンス課題を通して(高等部第2学年) ー

  16 山川 康平(教科マネジメントⅡ 北山高等学校)
    「学びに向かう力」を育む「公共」の授業づくり
     ー 公民科と家庭科のクロスカリキュラムを見据え、SDGsの視点を取り入れた単元構想を通して(第1学年) ー

4日目  3月11日(金)

【理科研修班】
  1 宮城 幸太(小学校理科(物理分野) 浦添市立沢岻小学校)
    「思考力、判断力、表現力等」を育成する理科の授業の工夫
     ー 「問い」を論理的に解決する力を身に付ける学習活動を通して(第6学年) ー

  2 砂川 隆浩(中学校理科(生物分野) 浦添市立仲西中学校)
    思考力・判断力・表現力等を育成する理科の授業の工夫
     ー 知識構成型ジグソー法の学習形態でパフォーマンス課題の解決を試みた実践を通して(第2学年) ー

  3 宜保 千種(高校・物理 首里東高等学校)
    主体的に学習に取り組む態度を育むための波の授業の工夫
     ー 「ペア活動」と「振り返り」を取り入れた授業を通して(第2学年) ー

  4 池原 樹理(家庭 中城村立中城南小学校)
    よりよい消費生活をめざし、課題を解決する能力を育む指導の工夫
     ー 外部機関との連携と実感を伴う体験的な学習活動を通して(第5学年) ー

  5 平安山 誠(技術・家庭科(技術分野) 沖縄市立安慶田中学校)
    見方・考え方を働かせて問題解決能力を育む授業設計の工夫
     ー GIGAスクール構想による「統合的な問題」の題材開発に関する研究を通して(第3学年) ー

  6 棚原 一騎(高校・生物 名護商工高等学校)
    思考力を発揮しながら理解させる生物の学習指導の工夫
     ー 重要用語の英語表記を活用した探求活動を通して(第2学年) ー

  7 名嘉山 佑一(高校・地学 開邦高等学校)
    理科の見方・考え方を働かせ、深い学びにつながる授業の工夫
     ー 立体地形図の活用を軸とした単元横断的な授業展開を通して(第2学年) ー

【教育経営研修班】
  1 岸本 こずえ(生徒指導・教育相談 北中城高等学校)
    社会情動的スキルを高めるホームルーム活動の工夫
     ー SEL-8Careerプログラムと個人面談を通して ー

  2 徳門 潔(キャリア教育 那覇高等学校)
    生徒の主体的な学びを育てるキャリア教育の指導の工夫
     ー 数学の教科指導における授業改善・家庭学習支援を通して ー

  3 末吉 明奈(健康教育 糸満市立潮平小学校)
    生涯にわたる健康づくりに向けた取組の工夫
     ー 系統的な歯科保健教育の実施を通して ー

  4 喜屋武 愛(健康教育 具志川商業高等学校)
    自己や他者を尊重する態度を育む取組の工夫
     ー 「生命(いのち)の安全教育」教材を活用した性に関する指導を通して ー

  5 宮城 妙子(食教育 那覇市立高良小学校)
    食への関心を高め望ましい食習慣を育む指導の工夫
     ー 教科等と関連した給食時間の指導と食育チャレンジシートの活用を通して ー

  6 玉村 勇哲(学級経営 うるま市立城前小学校)
    聞く力・対話力を高める支持的風土のある学級づくり
     ー 特別活動と算数科における話し合い・交流活動を通して ー