沖縄県立総合教育センター

令和4年度後期・1年長期研修研究報告会

<昨年度の後期・1年研究報告会の様子>

\\172.24.48.97\keiei\03 長期研修事業\H31 長期研修事業\03 研究報告会\H31 後期・1年研究報告会\16_H31研究報告会写真\DSC04361.JPG\\172.24.48.97\keiei\03 長期研修事業\H31 長期研修事業\03 研究報告会\H31 後期・1年研究報告会\16_H31研究報告会写真\DSC04363.JPG

発表者氏名及び研究テーマは以下の通りです。各テーマをクリックすると研究報告書が表示されます。

1日目  3月7日(火)

【教育経営研修班】
 1 大城 真由美(生徒指導・教育相談 那覇市立銘苅小学校)
  『人間関係力を育むための発達支持的・課題予防的教育相談の工夫』 
   -SELー8S学習プログラムを取り入れた学級活動と道徳科を通して-

 2 嘉数 奈津子(学級経営 名護市立大宮小学校)
  『自分のよさをアウトプットする力を育む学級経営の工夫』 
   -MI理論を活用した振り返りを通して-

 3 照屋 寿教(健康教育 県立具志川高等学校)
  『健康相談の充実を図る支援の工夫』 
   -ICTを用いた「健康相談支援ツール」による教職員間の連携を通して-

 4 西村 松太朗(キャリア教育 県立首里高等学校)
  『キャリアプランニング能力を高めるLHRの工夫』
   -キャリア・パスポートを活用した対話的活動を通して-

 5 神谷 和美(健康教育 南風原町立南星中学校)
  『主体的に心身の健康を高める保健教育の工夫』
   -認知行動的アプローチによるストレスマネジメント教育のワークを活用した取組を通して-

 6 底田 春奈(食育 那覇市立上間小学校)
  『望ましい食習慣の形成を目指した食に関する指導の工夫』
   -食育の視点と関連付けた教科等横断的な計画や学習を通して-

【理科研修班】
 1 具志堅 明宏(中学校理科(物理) 豊見城市立伊良波中学校)
  『「思考力,判断力,表現力等」を育成する理科の授業の工夫』
   -単元を一貫して追究するパフォーマンス課題とOPPAの活用を通して(第3学年)-

 2 兼島 達也(高校地学 県立北山高等学校)
  『「学びに向かう力」を育む授業づくりの工夫』
   -気象分野における単元課題の設定及び観察・実験を通して(第2学年)-

 3 具志堅 正(技術・家庭(技術分野) 浦添市立仲西中学校)
  『「見方・考え方」を働かせた問題発見・問題解決能力を育む授業設計の工夫』
   -材料と加工におけるICTを活用した授業実践を通して(第1学年)-

 4 仲村 良虎(技術・家庭(技術分野) 那覇市立城北中学校)
  『見方・考え方を働かせて問題解決能力を育む学習指導の工夫』
 -1人1台端末による「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」の題材開発・授業実践を通して(第2学年)-

 5 西川 昌裕(高校物理 県立豊見城高等学校)
  『「主体的に学習に取り組む態度」を育む授業の工夫』
  -学びのエンゲージメントを高める探究的な活動を取り入れた単元計画を通して(第3学年)-

 6 清野 篤子(高校生物 県立宜野座高等学校)
  『「学びに向かう力,人間性等」を涵養する探究的な学習活動と評価の工夫』
   -生物基礎の教材開発及び指導と評価の一体化を通して(第1学年)-

2日目  3月8日(水)

【産業教育班】
 1 登川 昭吾(バイオ生産システム 県立北部農林高等学校)
  『科目「植物バイオテクノロジー」における学習意義を捉えさせる指導の工夫』
   -単元ポートフォリオを活用した授業実践-

 2 宮城 英雄(分析システム 県立中部農林高等学校)
  『深い学びにつなげる指導の工夫』
   -ICTを活用したデジタル学習教材の工夫と教師の学習支援を通して-

 3 稻嶺 真紀子(総合生産システム 県立美来工科高等学校)
  『科目「実習」における知識・技術の育成を図る指導の工夫』
   -スキルアップシート及びスキルグラフを活用した学習活動を通して-

 4 佐久本 睦臣(総合生産システム 県立南部工業高等学校)
  『科目「実習」における協働を目指す指導の工夫』
   -治具を活用した「ギアポンプ製作」において作業効率の向上を通して-

 5 識名 勝浩通信・制御 県立那覇工業高等学校
  『科目「実習」における「書く・考える力」を育成する指導の工夫』
   -シーケンス制御に関する思考を働かせる教材を活用した指導を通して

 6 棚原 亮(通信・制御 県立美里工業高等学校
  『科目「実習」におけるFAシステムの知識・技術の習得を目指した指導の工夫
   -MPSに関する実習教材を活用した指導を通して

 7 下地 さゆりビジネスシステム 県立名護商工高等学校
  科目「簿記」における自己調整力を高める指導の工夫
   -振り返りができるデジタル教材の活用を通して

 8 伊禮 七生(ビジネスシステム 県立南部商業高等学校
  科目「情報処理」における思考力・判断力・表現力を高める指導の工夫
   -ICTを活用した協働学習による授業実践を通して

 9 知念 なつき(マルチメディア・ネットワーク 県立北部農林高等学校
  科目「消費生活」における消費者の視点をもった職業人の育成を目指す指導の工夫
   -批判的思考力を身に付ける実践的・体験的な学習活動を通して

10 当間 英俊マルチメディア・ネットワーク 県立名護商工高等学校
  情報セキュリティ人材の育成につながる科目「情報セキュリティ」における実習教材作成
   -オンラインストレージのセキュリティ対策とインシデント対応を通して

3日目  3月9日(木)

【特別支援教育班】
 1 長嶺 春香知的障害教育 県立美咲特別支援学校
  衣服の着用と手入れの実践力を育む家庭科の指導の工夫
   -問題解決的な学習と連携ツールの活用を通して

 2 森田 聖(知的障害教育 宜野湾市立普天間小学校
  読み書きの定着を目指した意欲を高める指導の充実
   -学習環境の工夫と多層指導モデルMIMの取り組みを通して

 3 金城 尚子(知的障害教育 糸満市立兼城中学校
  学びの価値を実感し自ら学ぶ生徒を育成する授業の工夫
   -国語科における視覚支援とOPPシートの活用を通して

 4 仲閒 貴志(知的障害教育 県立大平特別支援学校
  学びに向かう力を育む教科別の指導の工夫
   -生活場面に即し成功体験を重ねる社会科の指導を土台として

 5 比嘉 奈留美(知的障害教育 県立真和志高等学校
  『自己理解を深め身近な他者と関わる力を育む実践』
   -昼学とLHRを活用した「自分研究」の取り組みを通して-

【IT教育班】
 1 仲里 真澄(ICT教育 県立中部農林高等学校)
  『主体的な学びを実現する古文の授業の工夫』
   -ICTを活用した和歌の創作活動を通して(第2学年)-

 2 大田 博康(ICT教育 県立豊見城南高等学校)
  『主体的に学習に取り組む態度を育てる数学科の授業の工夫』
   -ICTと授業動画による学び合いで理解を深める授業実践を通して(第2学年)-

 3 武富 理紗(教科「情報」 県立美来工科高等学校)
  『情報デザインの考え方を育てる動画制作の工夫』
   -
情報コンテンツ実習を通した課題発見・解決力育成を目指して(第3学年)-

 4 水谷 直揮(ICT教育 北谷町立北谷小学校)
  『「主体的な学び」の実現に向けた児童会活動の工夫』
   -学習過程を意識したICTの活用を通して-

 5 渡嘉敷 徹(ICT教育 中城村立津覇小学校)
  『キャリア教育の視点に立った家庭学習の指導の工夫』
  -ICT
を用いた計画実践表の活用と協働的な学びによる自学自習力の育成を通して(第5学年)-

 6 仲松 俊郎(ICT教育 宜野湾市立真志喜中学校)
  『学びに向かう力を育む指導に対する一考察』
   -ICTを活用した主体的に学習に取り組む態度の見取りを通して(第3学年)

 7 池間 大輔(ICT教育 八重瀬町立具志頭中学校)
  『論理的に思考し表現する力を高める単元デザイン』
   -ICTで対話が広がる「まとめ」と「振り返り」を通して(第3学年)-

4日目  3月10日(金)

【教科研修班】
 1 高岡 信雄(道徳・中学校 西原町立西原中学校)
  『自己の生き方について考えを深める生徒の育成』
   -発問の工夫と考えの変容を可視化できるワークシートの活用を通して(第2学年)-

 2 金城 寛作(外国語・中学校 豊見城市立豊見城中学校)
  『主体的に英文を読む活動に取り組む指導の工夫』
   -領域統合型アウトプット活動を通して(第2学年)-

 3 晨原 陽介(外国語・中学校 北谷町立桑江中学校)
  『「社会的な話題」について英語で話す力を育成する指導の工夫』
   -「CAN-DOリスト」の充実とルーブリックを活用した段階的な発話活動を通して(第3学年)-

 4 阿嘉 博之(数学・高等学校 県立美里高等学校)
  『数学的活動を円滑に進めるための授業の工夫』
   -「三角比」におけるQuizizzと思考ツールの活用を通して(第1学年)-

 5 小松 真澄(数学・高等学校 県立本部高等学校)
  『自ら考える力を育む「データの分析」の授業づくり』
   -PPDACサイクルを活用した教科等横断的な取り組みを通して(第2学年)-

 6 川平 由香子(公民・高等学校 県立北中城高等学校)
  『「公共」における思考力・判断力・表現力を育成する指導の工夫』
   -アクティビティを組み込んだ知識構成型ジグソー法を通して(第1学年)-

 7 川平 さよ子(総合的な探究の時間・高等学校 県立与勝高等学校)
  『よりよい社会を実現しようとする態度を育成する「よかたん」の授業づくり』
   -地域連携型のPBLと指導マニュアル作成を通して(第2学年)-

 8 具志 沙衣(音楽・高等学校 県立中部商業高等学校)
  『沖縄の伝統文化を題材とした授業による主体的な学習者の育成』
   -学習形態に応じたワークシートの工夫と人的資源の活用を通して(第1学年)-

 9 砂川 綾乃(国語・小学校 うるま市立南原小学校)
  『「構造を把握して読む力」と「構成を考えて書く力」を育む授業』
   -ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図って(第4学年)-

10 吉山 慎吾(社会・小学校 沖縄市立比屋根小学校)
  『主体的に学習の問題を解決しようとする態度を養う授業の工夫』
   -歴史学習でのパフォーマンス課題とOPPシートの活用を通して(第6学年)-

11 新川 元樹(算数・小学校 北谷町立北谷小学校)
  『自学自習力を高め、主体的に学習に取り組む児童の育成』
   -「予習型家庭学習」をもとにした授業展開の工夫を通して(第5学年)-

12 古波津 崇(算数・小学校 与那原町立与那原東小学校)
  『問題解決に向けた見通しをもつことができる児童の育成』
   -「見通し・振り返りカード」の活用を通して(第5学年)-

13 山城 公美(算数・小学校 那覇市立若狭小学校)
  『目的意識をもって学びに向かう児童の育成』
   -「単元内自由進度学習(若狭学習プラン)」を通して(第5学年)-

14 玉城 仁美(道徳・小学校 浦添市立前田小学校)
  『学校生活につなげようとする道徳的実践意欲を育む授業づくり』
   -授業デザインシートの作成・活用と指導方法の工夫を通して(第2学年)-

15 富浜 優子(特別活動・小学校 西原町立西原東小学校)
  『自己実現を図ろうとする態度を養う指導の工夫』
-異年齢集団による交流と学級活動をつなぐ「ハッピースシート」の活用を通して(第5学年)-